このサイトは2003年から2005年にかけて活動した、Web雑誌Folioの跡地です。
現在すべてのページはメンテナンスモードです。
このページの一番下の画面で、文章と内容をピックアップし加工したサンプル画像が確認できます。
著作権は各コンテンツの制作者にあり、各コンテンツは作者と当時交渉させて頂き、正当な手順をもって掲載させて頂いております。
コンテンツには以下のアイコンと、その下にある各号紹介記事から辿ることができます。
|
Vol.10 特集:TRUE STORY
10号です。
「 電車男 」しかり、「 ナショナル・ストーリー・プロジェクト 」しかり。世情不安を抱える現代だからこそ、身近な「真実」の話が求められているのではないかという、まあある意味ストレートな企画ではあります。
ですが、果たして、真実の物語など書くことができるのでしょうか? 一旦、言葉に置き換えられてしまった出来事や物語は虚構からは逃れられないのではないか? この問いから今回のFolioは始めます。 (051103) |
About Folio
面白いものが見たい読みたいというのが、そもそもの発行動機です。ただ、Web同人誌という形で淡々と創作物を並べるだけでは広がりがないと思い、創作がひとつの題材(テーマ)に向かい、それによって参加者の方々それぞれの色が表れることを願って雑誌という形を取りました。
基本的には参加者の方々に「お題(テーマ)」を提示して、いささかのディレクションの元、それぞれに料理法はお任せしております。またイラストや写真、論文などを含め、題材をなるべく多角的に見てゆこうと心がけて運営しております。
今後は連載記事ももう少し充実させてゆこうと思っておりますが、ただいまのところ個人運営の企画なので、手が回り切らない部分もあるかと思います。なまあたたかい目で見守って頂けると幸いです。(040125)
|
|
Vol.9 特集:Out Of……
お待たせしました。Folio第9号できました。
ちょっとかわったお題のOut Of……号です。あいかわらずボリュームありますのでごゆるりと。
(050507)
PDF版を作成しました。
・印刷用(完全版おまけ含む) 23.5M
豊富な画像と印刷品質の本文。HTML版とはまた違った楽しみ方ができます。
印刷して読むこともできます。
PDF版を閲覧をするためにはAdobe Readerが必要です。
(050516) |
|
Vol.8 特集:100年
お待たせしました。Folio第8号できました。
今回はちょっとかわって100年というお題です。 ボリュームありますのでごゆるりと。
(050201) |
お世話になってました。
リンク
総合リンクサイト
パトロン
ネット小説紹介サイト LB
Wandering Network
文芸系/Web雑誌
文華
うおのめ倶楽部
here and there
東京文芸センター
オンライン文芸マガジン『回廊』
※毎号の参加者リンクは各号のインデックスおよびコンテンツにて。
|
|
Vol.7 特集:見る
お待たせしました。Folio第7号できました。
新体制での第一回目の発行で、今回はこれまでジャンルを中心にお題を決定してきましたが、ジャンルではなく「見る」という題材を中心に設定いたしました。これまでとは少し、感触が違うのではないかとも思いますが、楽しんで頂ければと思います。
(041101) |
【EX】 どうなるFolio / お絵描きBBS log |
|
|
Vol.6 特集:ホラー
本当にお待たせしました。ようやく第6回の発行です。
今回は本当にお待たせいたしましたが、なかなか粒揃いです。。
ホラー小説、特別掲載、連載、またボリュームいっぱいでお送りいたします。
ホラーの世界を楽しんで頂くと幸いです。
また「イラスト100物語」はお絵描き掲示板にて継続してゆきますので、よろしくお願いいたします。
(040704) |
|
|
Vol.5 特集:ミステリー
本当にお待たせしました。ようやく第五回の発行です。
毎度難しいネタなんだけど、と思いながら、ミステリーです。
ミステリー、とは一口に言っても、様々な形があります。が、Folio的に「あなたにとってミステリーとは?」という題材で創作者に打診をしました。例のごとく様々な形の創作が集まったと思います。お楽しみ頂けると幸いです。ミスコン取材あります。連載陣が多少増えました。
(040415) |
|
|
Vol.4 特集:eros
本当にお待たせしました。ようやく第四回の発行です。
今回は「エロス」というまた大きな難しい題材を取ってみました。
ただ一口にエロエロと言っても、さまざまな形態があって、その感じ方とらえ方は多種多様であるので、じゃあ、といって幅を大きくしてもとりとめがないものになってしまうので、「濡れて立つもの」が欲しいと創作陣にはお伝えしました。もちろんそうじゃないのもあるかと思いますが、またそれも味わい深い料理に仕上がったのではないかと思います。ご堪能頂ければ幸いです。
(040206) |
|
|
Vol.3 特集:童話
第二回の「ファンタジー」の延長で、「童話」という題材で、創作をお願いしました。
Web上で「童話」を書かれている人たちは数多くいますので、あえて純粋童話ではなく、様々な形の物があった方がおもろいのではないかと思いました。そして、執筆者には「既存の童話の形でなくても構いません。創作小説でも結構です」と伝えました。「童話に浸る/童話に遊ぶ」というコピーは今回サイトデザインを担当したししまる君が考えてくれました。
しかし、一口に「童話」といっても「児童文学」から「絵本」まで、様々な切り口があり、逆に「童話」というより、もっと大きな「児童文学」というカテゴリーで考えれば、ずいぶん楽チンだったのかなとも思いました。それは今後の課題に取っておきます。
まあ、なにはともあれ、参加者の方々の個々の視点で童話を料理して頂いた作品集をお楽しみくだされば幸いです。
(031203) |
|
|
Vol.2 特集:What is ファンタジー?
ファンタジー小説、ファンタジー映画が巷溢れる中で「ファンタジー」とは一体なんだろうかという問いが生まれてきて、このような題材を選定させていただきました。ネット上にはファンタジーを中心に文章を書かれている方も多く、またそれぞれファンタジーに対しての思いがあって、とても面白く進めることができました。
(031015) |
|
|
Vol.1 特集:8/15、もしくは夏の恋
第一回目のFolioの発行です。真夏の発行を目指して進めてきました。
日本の夏といえば8/15と相場は決まっているのですが、それとともに夏の定番である「恋」という題材をぶつけてみました。初回なので何をどうすればよいのか分からず、四苦八苦した記憶があります。
(20030831) |
|
©2003-2005 Folio All Right Reserved.
記載された著作物の著作権は執筆者及画家、写真家に存します。
出展元を明記しないコピー、盗用はお控えください。常識の範囲内で楽しんでいただければと思います。
|