どうなるFolio!?

閉じ込められていくweb小説

サイキVS甲斐

■閉じ込められて行くweb小説

サイキ
視覚デザインとかから見て、今の(Folioの)webデザインってどうなんだろう?とか思ったりしてるんですが。
甲斐
視覚的に見たら,迷うことがなくて尚且つ雑誌っぽいアナログな雰囲気もあるのでバランスは良いんじゃないかと思います.
ビジュアルも大事ですけどwebで重要視されるのはやっぱり操作性ですしね.
サイキ
こないだ書いたのだけど、操作性って、クリックすればするほど穴に潜ってゆくような感じになったりしません?
なんか僕はひとつのパッケージ(入れ物)として見た場合、だんだん穴の奥に閉じ込められてゆくような感じになったりするんです。
ひとつのサイトを見てたら、いつの間にか押し込められてゆくような感じがして、結局、穴の底で窮屈な感じがして。。
甲斐
あぁ,抜けきれないって感じですか?
サイキ
うん。それが、サイトの全体の雰囲気だったり意図があったりする場合ならいいんだけど、こと小説とか、長い文章とかの場合って、どうしても「はまってゆく」って感覚じゃなくて「押し込められる」って感覚で。。。
甲斐
うーん,そうですね.長文をいくつも読むとなると窮屈な感じはするかも.
サイキ
気持ちのいい嵌りかたじゃなくて、なんか機能として、押し込められてゆくような感じ。
なんだろ。これは別にFolioじゃなくて、どこのサイトを巡ってても、ある程度おんなじような気分だったりするんですよ。なぜか。逆にブログとかなると、ぜんぜん感じは違って「ああ。これは『何かの一部だな』」と。「何か大きな広がりの一部なんだなー」思いが。
甲斐
となると,「抜ける」ってのが例えばリンクとかそういう意味でもないんですね.
サイキ
あ、そうそう。リンクとかじゃ解決しない。
甲斐
つまり作品(サイト自体にしても)って形だと完結しちゃってて,相手の中に自分が一方的に入っていってる感じがしてるんじゃないですか?
サイキ
あ、そうかも知れない。それで、それってなんか読書とかとは違うよなーと。
自分が望んでアクセスしたにも関わらず、相手に取り込まれてる。。。そこで感じることとか感覚的なこととかは、まったく別物で、脇に追いやられてるような感じで。。。うまく言えないなぁ。
甲斐
読書は陶酔するのはあくまで自分のイメージの中で,webだと相手の世界に入っていってる...
サイキ
そう。
だから、web小説ってとっつき悪くて読むことを余計ためらわれる。。
自分も読者の一人だから、なんかもっと引き込むか、もっと流れさせるかのなんかが欲しいとか思うんだけど。
と、まあ、僕は技術者じゃないんで、そこらへんから考えが進まなくて、ずっといい案がないかどうか考えてるんだけど。。
甲斐
うーん,技術的なものというより,スタイルの問題じゃないかと思います.
著者自身がオープンにする部分とか,形式よりもそっちかなと.
web上ではどうしても作品の背景に居る著者も含めて作品を読んでしまうと思うんです.
新しいものをいくら取り入れても,文章を読む時の世界観は変わらないので,
うーん,,,良い方法がぱっと出てこないんですが
各々の著者の執筆スタイル自体を作品として見せる方法はないかなって思ったんですよ.
サイキ
>作品の背景に居る著者も含めて作品を読んでしまう
あ、なるほど。相手の背後ねー。
執筆スタイル?
たとえば「どういう道具(ソフト)や考え方で書いてるか」ってこと?
甲斐
っていうより,考え方のソースですね.
サイキ
考え方のソース?
甲斐
メモとかネタ帳のような部分.
サイキ
なるほど。でもそれは自分のサイトでやってる場合が多いよねー。
違うか。作品を作ったときの周辺のことまで拾ってやればいいのか。
よく、文芸系のサイトで「あとがき」みたいなものがあってウザいとか思ったりするんだけど、「あとがき」の形じゃなくて、「どう考えたか」みたいな部分もものもいっしょに提出させるみたいな方法で。
甲斐
一つの作品が,そこで完結しないで分散していけば流れが出来るかなと思うんですよ.
サイキ
うん。
ただ、人によってメモ書いてくれるかな、という不安がある。。
あ、でも、「テーマ」「題材」「人物」とかぐらいだったら書けるか。。。
でも嫌がる人は嫌がるだろうなあ。
甲斐
うむむ,そりゃ作品は作品として完結させたいって人も居るでしょうしね...
だからはじめに執筆スタイルっていう曖昧な言い方したんです.
だからメモじゃなくても,その回に組む人同士のコミュニケーションのやり方で良いんじゃないかとも思ったり.
サイキ
コミュニケーションっていってもみんなばらばらの場所だから「集まって」みたいな感じではなかなかいかない。
人によって、「書けるか」「書けないか」みたいな部分は判別できそうだけど、ほとんどだめだろうなあ。読んだほうが早いって。
でも面白いので、次回から考えます。

■webはもっと先に進める

サイキ
あ、前からずっと感じてることなんですが、インスタレーションっていう美術の展示があるじゃないですか。webってインスタレーションに近いんだけど、すごく技術的に難しい感じがしてて、でもインスタレーションに向かってるイメージがあるんだけど。。。
甲斐
インスタレーションとwebの決定的な違いは,物体としてあるかどうかってことじゃないですかね.
サイキ
そう。
物体としてないものなんだけどっていう部分が、決定的に違ってて、それが本とwebの違いでもあって。
でも、ある部分情報とか、提示/書かれてるものは、互いに近接してゆくという過程を経てて。。
甲斐
うん,でも身体で触れられるか否かっていうところは決定的な違いだと思います.
情報として見るものが同じでも,自分の五感で感じた時点でそれはその人だけのものになっちゃうんです.
サイキ
たとえばネットゲームやるような感じで文章を読ませることができたら革命だと思うんだよな。バーチャルな感じで文章を表現するっていう。。
甲斐
?? 文章とエンカウントするみたいなイメージですか?
サイキ
うん。オンラインのゲームの世界に入るように、文章や情報の中に入ってゆくという感覚が表現できたら、いいなあと思ったりして。
読んだ部分の言葉に対する自動生成プログラムを組んで勝手に検索してくれる。
んで、検索結果だけはひたすら意味もなく流れてて、人が読んでる中心の部分だけは変わらなくて、背後に無数の情報が流れてゆくような世界。。
甲斐
なるほど,それでブログ形式を考えたんですねー
サイキ
ま、ブログを考えたのは、ブログって、情報の海の中にあるじゃない?
情報の海の中にあるのはもう、時代の流れで必然的な結果で、そこで、島を作っててもしょうがない。島が島たり得たのは、そこがある地図の一部だと認識されてるうちだけで。
地図もなにもなく、無数の点が動く世界において、わざわざ島である意味はない。
甲斐
うーん,すごく根本的な難しさですよ,それ.
サイキ
むしろ、大きな情報の流れの中に、あるひとつの文章が、ぽつんぽつんとあって、でも、何かが集積してるような、その場所にアクセスすることができたら、なにか広がるのではないか、という。。
根本的な難しさなのかな?
甲斐
はたしてそれはweb雑誌なのか,とか<根本
サイキ
あはは。
甲斐
ニューロンみたいなものですかね,イメージとしては.
サイキ
なんなんだろ。ニューロンになると、攻殻機動隊みたいな話になってしまいそうw
でもね、webってもっと先に進めるんじゃないかとも思ったりしてます。
甲斐
うん,とりあえずfolioに立ち返って考えると,現在はその集積を作ってる段階だと思うんですね.サイキさんはそれを拡散というか拡張させたいと.
サイキ
うん。
そんないきなり大掛かりなものじゃなくて、ちょっと広げてみたいと。
甲斐
なるほど...
サイキ
デザインや美術や文学って「提案」とか「こういうのあるよ」みたいな、ちょっと先の未来への希望や可能性を見せることがないと、意味はないよね、とか思ってるんで。
既存のものの先の提案とか。イメージの先行性とか。
スパイスはちょっとでいいんです。
きっと。

reference data


Warning: include(/home/sites/lolipop.jp/users/daa.jp-folio/web/x01/module/list.php) [function.include]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/1/daa.jp-folio/web/x01/s_k.php on line 161

Warning: include(/home/sites/lolipop.jp/users/daa.jp-folio/web/x01/module/list.php) [function.include]: failed to open stream: Permission denied in /home/users/1/daa.jp-folio/web/x01/s_k.php on line 161

Warning: include() [function.include]: Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/daa.jp-folio/web/x01/module/list.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/1/daa.jp-folio/web/x01/s_k.php on line 161