読んでてズレないBookCover
ししまる
- 0.

- とある書店で本を買うと、店員さんが不思議な形の紙を折り込んで*BOOK COVER*をかけてくれます。そのカバーは電車で立ちながら読んでいてもズレず、きれいな形のままカバーとしての役割を全うしてくれるので、とっても便利。お気に入りどころか、愛用品になってしまいました。そんな便利な*BOOK COVER*の作り方と掛け方をやっとマスターしたので、紹介したいと思います。皆さんも作ってみて下さい。快適で手放せなくなること請け合いです。
- 1.

- 今回はこの本を使います。
このように、少し厚みのある本でもズレのないカバーが出来ます。
- 2.

- 普通の本やさんで買うとこんな感じのカバー。
ペロン、とすぐにはずれちゃう。
- 3.

- まずは、カバーを本に重ねたまま外して、両端の折り目をハッキリと分かるようにつけます。
- 4.

- 次に、上下も同じように折り目をつけていきます。
- 5.

- 折り目を付けたカバーを外して、さらにはっきりとした痕をつけていきます。
この時、丁寧につけておくと、出来上がりがピシッとしたカバーになります。
- 6.

- 本と重ねてみると、こんな感じです。
- 7.

- ここからが本番。
背の部分に向かって切り込みを入れます。45度くらい。
- 8.

- 上下とも同じように切り込みを入れたら、内側に折り込んでしまいます。
切り落とすよりも、丈夫。
- 9.

- 背の部分を折り込んだら、本にカバーをかけていきます。
- 10.

- 両端だけにカバーをかけた状態です。
- 11.

- 表紙を持ち上げるとこんな風になっています。
- 12.

- 次の作業をしやすくするための痕をつけるために、カバーの端を本に合わせて三角形に折り、開いておきます。
- 13.

- 本の表紙と、本自体の間を開いてみて下さい。
- 14.

- その間に、さっきつけた三角形の痕の部分(底辺の部分)を差し込んでいきます。
- 15.

- キレイに入るとこんな感じ。
4角全て同じように入れていきます。
- 16.

- 上下も内側に折り込みます。
- 17.

- 外側から見ると、こんな風になっています。
全て内側に折り込んでいきます。
- 18.

- 折り込みが終わると、このようになります。
- 19.

- 丁寧に折り込み痕をつけて、完成です。
これでズレない、快適*BOOKCOVER*の出来上がり!!